補聴器のキホン
補聴器ってどんな器械で、中には何が入っていて、どんなふうに役に立つのかをご紹介します。
補聴器の中身に使われている部品の構造はとてもシンプルに出来ています。
大きく分けて
1. 音を集める部品 → マイク
2. 音を判断して加工する部品 → アンプ
3. 音を伝える部品 → レシーバー/スピーカー
の3つの部分と、それを動かす電池で構成されています。
電池以外の3つの部品は、人間の耳の仕組みとほとんど同じ! 人間の耳の聞こえを補う器械なので当然といえば当然ですが、とっても複雑な仕事をものすごく短い時間でしている働き者の耳になるべく近づこうとして作られている補 聴器も、部品はシンプルで、中身はとっても複雑な仕事をしています。
部品毎にそのお仕事内容を簡単に紹介します。
1. 音を集める部分
マイクの部分は音を集める部品であるマイク(テレコイルという補聴器のマイクとは別に、磁気を使って音を集める事ので きる部品があります。これについては「補聴器の価格のキホン」のページで紹介いたします。)で補聴器の周りでしてい る音を中の部品に伝えていきます。
人間の耳にざっくり例えると、みなさんが耳と呼ぶ外に見えている部分から、耳かきをする範囲くらいまでがこのマイクの 役割をしていきます。
2. 音を判断して加工する部分
ここの働きがとても重要でかつ大変な部分です!
人間の耳でいうと、鼓膜の先にある中耳・内耳といわれる部分のお仕事です。(こちらはとても複雑なので「耳のキホン」 というページでご紹介します。)
補聴器のマイクが集めた音にデジタルデータ処理を施して音の分析をしていく頭脳の部分の働きをアンプといわれる部 分やそのほかのデジタル IC チップがしていきます。音には周波数という高さによる種類の違いがあるので、その範囲を細 かくわけて、どんな種類の音なのかを瞬時に判断しなければいけません。
また、よくカラオケなどでマイクを使うときにキーーンという「ハウリング」といわれる現象が起こるのですが(これについては 「補聴器の価格のキホン」ページで紹介します。)そのイヤな音が起きないようにする機能や、明らかに人の話し声を阻 害してしまうような雑音といわれる音を抑える機能などを 0.01 秒以下の世界で処理していきます。
また、補聴器を着けている人のボリューム操作の履歴や、マイクが集めた音の履歴をもとに、時間と共に、場面場面でそ の人が一番快適に感じる音を作り出すことができるような記憶・再現機能も付いています。
また、この補聴器は電池で 動くので、その電池がなくなりますよ~とかいったお知らせの音が聞こえるようにもなっています。
詳細は「補聴器の価格のキホン」ページでご紹介していきます。
3. 音を伝える部分
ここまでで処理してきた音を、今度は補聴器を着けている人に聞こえるように伝えていく必要があります。この部分は一 人一人耳の形が違うので、その人の鼓膜の一番よく反応する部分に音が伝わりやすくするために部品の向きが大事に なってきます。
普段イヤオンを使って音楽を聴く機会があるかたなどは身近かもしれませんが、サイズの違う耳栓ではよく聞こえなかった り耳から落ちてしまったりということが起きてしまうので、そういったケアも必要になる部分になります。
より細かく中身のイメージを図にしたのがこちらです↓ A/D 変換