ホーム  > 補聴器の選び方 > 補聴器について  >  補聴器の価格のキホン
F01_01_02_new

補聴器の価格のキホン

補聴器には高いものと高くないものがあるのはなぜ??という質問をよくいただきます。
なぜ値段に差があるのかをご紹介します。

補聴器の価格についてのご質問、とてもよくいただきます。
新聞広告では『今なら 1 つ 29800 円!!』なんて宣伝がされているのに、
実際に補聴器を売っているお店にいったら、片方 50 万円、両耳用で 100 万円を超えるものもあるなんて言われた!!
ということで、『騙されているんじゃないか??』 という不安な気持ちになってしまうかたも多いとお聞きします。

ご安心いただきたいのは、誰も騙しているわけではないことです!
本当に価格はそれくらいの違いがあります。

もしかしたら納得いく説明がなかった、とかいうことはあるかもしれないのですが、
自動車や携帯電話も安い価格で買えるものから、驚くほど高い価格のものがあるのと同じです。
『安くても良いものは良い』ですし、『高いお金を出したのに効果がない』ということも一理あるはずです。

問題は、なぜそんな違いが生まれるのか。です。
おそらくご自身のお耳の力や、生活環境にあっていたり、いなかったりということが影響するからだと考えられます。
補聴器の価格のキホンを見ていくことで、ご自身が選ばれる補聴器の目安になると嬉しいです。


<価格の違いは何の違い?>
ずばり、価格の違いは「補聴器が使う人に合わせてくれるか、使う人が補聴器に合わせるか」の違いです。

価格の安い補聴器は、「補聴器のキホン」ページでお伝えした基本的な機能はすべて持ち合わせていますが、複雑な処理をしてくれるような機能はついていないか、付いていてもそんなに良く働いてはくれません。
例えば「ハウリング」という現象を抑える機能。
ハウリングというのはカラオケのマイクなどがキーーンとなってしまう現象なので皆さんも体験があると思いますが、これはフィードバック=発振現象と言われスピーカーから出た音の一部がマイクに帰還した際に起きてしまいます。
マイクとスピーカーの距離を遠ざければ一番簡単に解決するのですが、補聴器ではそれが難しいので、ハウリングの現象が起きないようにいろいろな制御機能を働かせます。
ただし、そうやってハウリングの音を制御させてしまうと、今度は聞きたいはずの人の声が聞こえなかったり必要な音の情報が少なくなってしまったりすることがあるので、それを防ぐためにさらに色々な機能を複雑に重ね合わせて不快な環境が起きないように工夫することができます。

「雑音抑制」も同じように、補聴器を着けている人の周りの音を 1 秒以下の単位で常に計算して、背景雑音といわれる音(例えば蛍光灯のぶーーんという音や、冷暖房のぼーーっという音などです。)と、聞き取りたい人の声をアルゴリズムの違いで判断して、聞きたい音を聞こえるようにいろいろな工夫をします。

ここまでで皆さまお気づきと思いますが、補聴器が使う人に合わせてくれる場合、このような複雑な機能を多種多様に持っています。反対にシンプルな機能の補聴器には使う人が合わせなくてはいけません。
そんなわけで、『安いから悪い・高いから良い』ということではなく、値段が違うと使い方が変わり、補聴器がしてくれることの限界に差が出る。というのが補聴器の価格の違いだと思っていただければと思います。

毎日、ご自身の耳の補佐役として使う器械なので、どこまでの複雑な機能を持っていればいいのか、または逆に自分はここまでの機能が付いていれば十分だな!と思う範囲を、ご自身がしっかり納得いくまで説明を受けたうえで、使われると、ご自身はもちろん、使っていただく器械も幸せだと思います!